万歩計・歩数計のポータルサイト
2010.08.10(Tue)
最近、ホームページを更新し始めました。
今までほとんど更新していませんでしたが、
せっかく訪れてくれた方に悪いと思い、新しい情報を載せるようにしました。
これからもガンガン更新して行きますので応援よろしくお願いします!
最近は、YAMASAのBW-900をつけています
2008.05.20(Tue)
最近は、この万歩計をつけています。

個人的にはデザインが気に入っています。
機能も充実しており、YAMASAが一番に押している理由もわかります。
詳しくは、下のリンクから見てくださいね。
http://manpokei.net/rJapanWalkingAuthorize.html
最近万歩計をつけていない・・・
2008.04.26(Sat)
万歩計オタクの私が万歩計をつけていない。
これって全然オタクではないのでは?
実は、最近あまりにも歩く機会がすくないので
日々の歩数を見るのがいやなのです。
これって現実逃避?
楽しいキャラクター万歩計を
つけてみようかなぁ~
昔のアナログ万歩計をつけてみようかなぁ~
と思考中。
梅雨になるまえに、もっと歩いて健康的になろっと
最近つける万歩計を代えました
2008.02.29(Fri)
今までは、オムロン社の黒くて黄色い歩数計をつけてたが
最近、ヤマサのBW-900を購入したのでそれをつけることにした。
精度はどうでしょう? 機能はどうでしょう?
20個以上持っているが、未だ全部をつけて歩いたことが無い僕って
新の万歩計オタクなのでしょうか。
ホームページも忙しさにかまけて更新出来ていない。
うぅ~ん 時間が欲しいです。
今度、手持ちの万歩計を紹介します
2008.02.12(Tue)
現在、手元にある万歩計で20個はゆうに超える。
何でそんなにあるのかって?
それは万歩計オタクだからです。
ゲーム機能付 万歩計。
アナログ 万歩計がマイブーム。
いまオークションで出ている伊能忠敬が制作したと言われている
万歩計を購入しようか、ちょっと迷っています。
なんとその値段、18万円。
安月給のサラリーマンにはちょっと厳しい値段です。 とほほ
ペド社のペドメーター(歩数計)を手に入れました
オークションでキャラクタ(ゲーム)万歩計を落札
2008.01.08(Tue)
最近、散在が激しい。
貧乏サラリーマンの私だが、しがないお小遣いで万歩計・歩数計を買いあさっている。
ここ1ヶ月で落札したものだけでも、以下のものがある。
商品名 メーカー 落札金額
--------------------------------------
あるけ! ロボコン バンダイ 800円
ポケットハローキティ 任天堂 1500円
ポケットピカチュウ 任天堂 2520円
アナログの歩数計 COPAL 1000円
母を訪ねて三千里 ? 100円
いくら万歩計オタクだからといって私はこれでよいのか・・
いいのです! オタクですので。
今から西ドイツ製 ペド社の歩数計(2500円)
&
ドラゴンクエスト 「あるくんです」(1800円)
を落札します♪
12月13日(木)の歩数&順位
2007.12.14(Fri)
今日の歩数は 8440歩でした。
オークションでマルコ(母を訪ねて3千里のキャラ)の歩数計を落札したので
商品が届いたらそれをつけてみようと思う。
きちんとカウントしてくらなさそうですが、可愛いので良しとします。
報告:万歩計.net のYahoo順位が大幅に落ちていた。。58⇒88位
Googleでは、順位が上がったのに、何故にYahooではこんなに
順位が下がるのだろう。。。 テンション↓ です。
本日の歩数は?
2007.12.11(Tue)
私は出張先の名古屋にいます。
家から会社までは約3分。
今日のニャゴヤは雨だったので近場のお店でご飯をすませる。
その結果、本日の歩数は、、、
8252歩
明らかにおかしい数字。
下のコンビニに行く時は意識して階段を使っているが
この5往復ぐらではこの歩数までは延びないだろう。
本日の歩数計は、HJ-005 を使用。
ドラッグストアーで買った安物オムロンの安い歩数計だ。
(800円ぐらいだった)
やはり精度の高い万歩計・歩数計でないと駄目だなぁ。
万歩計.net でやるべき事
2007.12.11(Tue)
まだまだサイトが貧弱すぎです。
やるべき事が沢山ありすぎて
何から手を付けたら良いか分からない。
とりあえず、すべき事を下記にまとめたりする。
やるべき事
・Whats Newをつける。
・各商品の紹介を行う。
・キャラクタページを増やす
・アマゾンについてのページ(参考:URL http://oka.ikaduchi.com/)
・お気に入りに追加
・リンクの下線をなくす?(Yahooもそのつくり)
・1商品1ページでコンテンツを制作する(全商品のレビューを書く)
・タイトルの記述を1行にする
・各検索エンジンに登録する ⇒済 一発太郎で登録(07’ 12/11)
大事にすべきこと
・訪問者のメリットを第一に。
顧客第一主義(ユーザーの視点で構築する)でサイトを構築する。
う~ん、ローマは一日にしてならず
うっ
2007.12.10(Mon)
1ヶ月も更新をさぼっていたら
いつの間にか、広告が載っていてちょっとビックリ。
FC2さんもそれで広告料を頂いているわけですね。
ふむふむ、なるほど。
という事で、気持ちを切り替え本日から毎日更新するとしますか。
中々続かないので、毎日の私の歩数でも載せる事にします。
(これは他の見ても相当つまらない、でもそんなの関係ない!リピート)
これは、私のノルマとします。(いつまで続くでしょうか。。(´`))
今日の歩数はいつもより多めで、
9105歩
お昼に遠くのお店(宮本むなし)まで行ったから結構行ったのだ。
それにしても1万歩は中々行きませんよねぇ。
動画サイトYoutubeで、万歩計で検索をかけてみると
万歩計を巡る事件
2007.11.04(Sun)
以前、万歩計という呼び名は「山佐時計計器株式会社」の登録商標とお話しました。
↓
この記事です
メディアで登録商標を使用するときは、気をつけて使用しないと痛い目にあいます。
以下は万歩計を巡る事件です。
ビッグコミック・オリジナルで「玄人のひとりごと」という麻雀漫画があります。
主人公が、知人が持っていた「万歩計」を安物と呼んだことで、
次の号に掲載された漫画の一コマを割いて
作者と編集部の連名で謝罪文を載せることになりました。
漫画では一般的な歩数計のことを指していたとの事ですが、
「ブランドイメージを下げられた」とYAMASAより抗議された模様です。
詳しくはここを見て下さい。例の漫画が載っています。
↓
ここです
同様の言葉は他にも沢山あります。
皆さんはいくつ知っています?
------------------------------------------------
| 登録商標 | 登録会社 | 一般名称 |
|--------------|--------------|----------------|
| ウォシュレット | TOTO | 温水洗浄便座 |
| 写るんです | 富士フイルム | レンズ付きフィルム |
| エレクトーン | ヤマハ | 電子オルガン |
| クレパス | サクラクレパス | パステルクレヨン |
| サインペン | ぺんてる | 携帯用水性ペン |
| シャープペンシル| シャープ | 現在は一般名称 |
| ジェットスキー | 川崎重工 | 水上バイク |
| 宅急便 | ヤマト運輸 | 宅配便 |
| チャック | YKK | ファスナー |
| 破魔矢 | 破魔矢寿製作所 | 魔除けの矢 |
| 筆ペン | セーラー万年筆 | 筆型ペン |
| プラモデル | マルサン | プラスティック模型 |
| ホチキス | マックス | ステープラー |
| ポラロイド | ポラロイド社 | インスタントカメラ |
| ポリバケツ | 積水化学工業 | プラスチックバケツ |
| マジックインキ | 内田洋行 | フェルトペン |
| 万歩計 | 山佐時計計器 | 歩数計 |
--------------------------------------------
プチエピソードとして。
上の表を見ると「宅急便」もヤマト運輸の登録商標ですね。
映画「魔女の宅急便」でもちょっとしたエピソードがあります。
「宅急便」という言葉が商標だと気付いた宮崎さん(スタジオジブリ)は、
タイトルすると、どうしても「魔女の宅配便」としたくなく、
そのため、ヤマト運輸に使わせてくれと頼みに行ったそうです。
ヤマト運輸は自社の宣伝にもなるし、黒猫(ジジ)も登場するから、
使用を認めるどころか、映画のスポンサーにもなった。
というお話。
う~ん、このようなケースもあるのですねぇ。
やはり天下のスタジオジブリという事と、
事前に気がついて了承を得に行った事が、
このような結果になったのでしょうねぇ。
万歩計。
私も気をつけてこの言葉を使わないと。
万歩計をつけて歩く時の速度について
2007.11.01(Thu)
万歩計をつけて歩く時の速度について。
ほとんどの万歩計は振動計です。
ですので、しっかり万歩計が揺れないと
振動計は正確に回数をカウントしてくれません。
通常、腰につけてウォーキングを行いますが
どのくらいの速度で歩けば正確にカウントしてくれるのでしょうか?
一般的には分速70メートル(時速4キロメートル)以上出せば
正確にカウントしてくれると言われています。
分速70メートル以上だと振動衝撃の大きさが十分になるので誤差が少なくなります。
逆に腰がしっかり揺れない歩き方(泥棒歩き(忍び歩き)や、すり足等)
では正確に歩数を読み取ってくれません。
皆さん、万歩計をつけて歩く時は分速70メートル以上で歩きましょう!
万歩計の由来
2007.10.31(Wed)
万歩計の由来
世間一般で知られているこの呼称、
厳密には歩数系(英語ではペドメター)といいます。
昭和40年に(株)山佐時計計器が万歩計という商品を販売。
運動不足解消のため、
“一日一万歩歩こう”
この様なスローガンを上げて歩数計を宣伝したのです。
これが広く普及したために万歩計と呼ばれるようになりました。
(ステープラの事をホッチキスと呼ぶのと同じですね。)
皆さんも万歩計をつけ、一日一万歩歩きましょう!